副業は難しい!?坂本よしたか氏による書籍を参考にビジネスを成功させよう!

働き方改革によって副業を解禁する企業も増えています。
本業とは別にお金を稼げるので成功できれば生活に潤いをもたらします。
しかし、中には失敗をして稼げずに途中で副業を断念してしまった人もいるでしょう。
副業は選び方を間違えてしまえば難しさを感じ、長く続けることができません。
成功を収めて資産を増やすためにも、自分に合った副業を選ぶ必要があります。
そこで今回は、

・副業が難しいと言われている理由
・副業の種類
・副業を選ぶポイント
・副業を始める前に読むおすすめの書籍

について解説していきます。
物販ビジネスで成功を収め、月商2,400万円もの売上を叩き出した経験を持つ実業家・坂本よしたか氏も副業を推奨している人物の1人です。
坂本よしたか氏による成功の秘訣も探りながら副業に関する知識を増やしていきましょう。

副業は難しいって本当?

「副業を始めたけど稼げない」「思うように利益が得られない」など、副業をスタートしたにも関わらず、稼げずに断念する人もいます。
世の中にはさまざまな副業がありますが、理想の利益を出すのは意外と難しいです。
なぜ難しいと感じてしまうのか、その理由を解説していきましょう。

スキルが必要な副業は難しい

副業には、専門的な知識のいらない副業とスキルや経験が必要な副業が存在します。
難しいと感じているなら、スキルや経験が必要となる副業を選んでいる可能性があるので、もう一度副業の種類を考え直してみましょう。
スキルが不要な副業であれば、初心者でもすぐに始めやすいものが多いです。
しかし、単価が低いものも多いので思うように稼げないケースもあるでしょう。
単価の高い副業をしたいのであれば、知識やスキルを身に付けてから副業を始める必要があります。

副業に時間を費やせない

本業が忙しく副業に時間を費やせない人もいます。
副業で利益を得るためには、やはり時間が必要です。
得意な分野の副業を選んだとしても、副業に割ける時間がなければすぐに稼ぐことは難しいです。

モチベーションを保つことが難しい

前述したように利益を得るためには時間が必要です。
副業を始めたばかりであれば、思うように稼げないケースもあります。
稼げない期間が続けば、モチベーションが保てません。
本業があれば収入があるので生活には困りません。
たとえ副業に失敗しても簡単に辞められるので、副業の継続は難しいです。
いかに副業を維持できるかを考えてから、副業に臨む必要があります。

労力が必要

スキルを持っていたとしても、副業をスタートさせれば誰もが稼げるわけではありません。
たとえば、今人気のあるYouTuberでも最初から稼げたわけではありません。
人気が出れば月に100万円以上稼ぐことも可能ですが、そこまで辿り着くには何度も動画をアップし続ける必要があります。
どんな仕事でも地道な努力が大切です。
「簡単に稼げる」とは考えず、コツコツと実績を増やしていきましょう。

副業に関するすべての作業を自分でおこなう必要がある

個人で副業をスタートさせる場合、案件探しや求人への応募、利用者とのやり取りや納品など、すべての作業を自分1人でおこなう必要があります。
会社勤めであれば、それぞれの部署で役割を担当して仕事をしていきます。
しかし、副業であればそのすべてを自分が担うので、思っているよりも時間がかかります。
「作業する労力の割には得られる報酬が少ない」と感じてしまう人も中にはいるでしょう。

副業にはどんな種類がある?

稼げる副業を探すためにも、副業の種類を解説していきます。

【スキルのいらない副業】

まずは、特別なスキルを必要としない誰もが始めやすい副業をご紹介していきます。

物販ビジネス

億り人としても知られ、情報発信業界で幅広いビジネスを展開している坂本よしたか氏が推奨している副業のひとつが物販ビジネスです。
物販ビジネスとは、オリジナルで作ったものや仕入れたものを販売して利益を得る副業を指します。
ネットで完結するので実店舗は必要ありません。
自宅で隙間時間を活用して働ける点が大きな魅力です。
また、近年では物販ビジネスに活用できるサービスも増えています。
メルカリやAmazon、BASEやminneなど、販売する商品や使いやすさで選べば大いに活用できます。
また、坂本よしたか氏によれば物販ビジネスでは「0を1にする」ことも可能だと言います。
自宅に眠っている不用品だけではなく、雑誌の切り抜きやダムカード、河原に落ちている流木や松ぼっくりなども、人によってはお宝や使えるものになるので、販売をすれば大きく稼げる可能性があります。
利用者のニーズに合った商品を販売し、副業を成功させましょう。

アンケートモニター

商品やサービスをモニターとして利用し、アンケートに答えて報酬を得る副業をアンケートモニターと言います。
アンケートモニターサイトやアプリに登録すると、回答するごとにポイントを付与されます。
貯まったポイントは、ギフト券と交換するほか、現金として受け取れる仕組みです。
報酬は月に数千円程度と低いですが、スマホやパソコンがあれば誰もが取り組め、隙間時間を活用してお金を稼げます。
コツコツと地道な作業が好きな人に向いている副業です。

テレアポ

テレアポ(テレフォンアポインター)は、企業や個人に電話をかけて営業のためのアポイントを取る仕事です。
報酬は時給制と出来高制の2種類があります。
時給制であれば予約を取れなくても報酬が得られますが、出来高制の場合は予約を取れなければ利益を得られません。
最初は時給制の仕事を選び、慣れてきたら出来高制で報酬を与える企業で仕事をすると、より多く稼ぐことが可能です。
ただし、電話をかける時間帯が決まっているので、「夜間に働きたい」と考える人にとっては不向きな副業です。

データ入力

企業が用意したスプレッドシートやExcelシートに書類に記載されたデータを入力していく仕事がデータ入力です。
決まったデータを入力するだけなのでパソコンが使えれば問題なく仕事ができます。
また、求人数が多く隙間時間を活用して稼げる仕事です。
作業時間が長い割には報酬がそれほど高くないため、不満を抱く人も中にはいます。
単純作業になるので、地道な作業が好きな人に向いている副業です。

【動くことが好きな人向けの副業】

体を動かすことが好きであれば、以下のような副業を選ぶと働きやすいです。

フードデリバリー

UberEatsや出前館、Woltなど、フードデリバリーの配達員も副業として人気が高いです。
働く際には一般的なアルバイトのように面接がありません。
登録をすれば配達員になれるので始めるハードルの低い副業です。
登録するサービスによって、募集エリアや報酬の単価、配達依頼の多さに違いがあります。
住んでいる地域によっては、サービスが提供されていない場合もあるので確認が必要です。
自分に合ったサービスを選び登録しましょう。
悪天候の日ほど注文が多い傾向にあるので、事故を起こさないよう注意しなければいけません。

軽作業

工場や物流センターなどで作業をする仕事を軽作業と言います。
室内での軽い作業の場合もありますが、中には重労働な仕事もあるので、どんな作業をするのか調べてから応募しましょう。
体力を使うので、「体を動かすことが好き」「運動不足を仕事で解消したい」といった人におすすめの副業です。

【スキルが必要な副業】

続いては、在宅でもできるスキルが必要な仕事をご紹介していきます。

動画編集

動画サイトにアップロードされる動画を編集する仕事です。
動画に字幕や音声を入れるだけの簡単な作業から、動画全体の構成を考える作業まで幅広い案件があります。
中には、YouTuber専属の編集を任されるケースもあります。
必要な機材を用意しなければいけませんが、スキルがあれば大きく稼げる仕事です。

WEBライティング

WEBメディアに掲載される記事を書く仕事です。
口コミやアンケートを書くといった簡単な作業から長い文章を書く作業まで、さまざまな案件があります。
文章力が求められる仕事ですが、必須となる資格はないので初心者でも取り組める仕事です。
ただし、初心者ライターであると文字単価1円と報酬が安い傾向にあります。
大きく稼ぐためには実績を身に付ける必要があります。
締め切りもあるので、副業に時間を割けない人には不向きな副業です。

アフィリエイト

自分のWEBサイトに広告を設置して商品を紹介して広告収入を得る仕事がアフィリエイトです。
ネット環境とパソコンさえあれば仕事を始められます。
隙間時間を活用して作業ができますが、稼げるようになるまでには時間がかかります。
継続が大切な副業です。

副業を選ぶ際のポイント

副業を継続させるためにも、副業を選ぶポイントを解説していきます。

「好き」を活かせる副業を選ぶ

好きなこと、好きなものを扱える仕事であればモチベーションを保ちながら長く続けられます。
たとえ稼げない期間がきても、好きなことに取り組んでいれば楽しさを感じられます。
カメラやもの作りなど、趣味を副業にできればスキルも磨けます。
突き詰めれば副業ではなく本業として取り組める人も中にはいるので、「趣味を仕事にしたい」と考えているなら、好きを活かせる副業を選んでみましょう。

スキルや資格を活かせる副業を選ぶ

趣味がない人、やりたいことがない人は自身が持っているスキルや資格を活かして副業を始めてみましょう。
話を聞くことが得意であれば「悩み相談」をする仕事もあります。
資格を持っていれば高い報酬を目指せるので、より多く稼げるはずです。

無理なく働ける副業を選ぶ

副業を長く続けたいのであれば無理のない範囲でできる副業を選びましょう。
体力に自信がない場合、軽作業やフードデリバリーの配達員をしても続けることは不可能です。
休みもしっかりと確保しながら稼いでいきましょう。

副業を成功させるには?

無計画で副業を始めると長続きしません。
成功を収めるためにも、以下のポイントに注意をして副業をスタートしましょう。

時間を確保する

まずは、副業をする時間を確保してください。
まとまった時間が確保できないのであれば、副業をしても稼げません。
また、副業をすれば自ずとプライベートの時間も削られてしまいます。
本業・副業・プライベートのバランスを考えて、無理なく続けられそうであれば副業を始めてください。

目標を明確にする

副業を成功させるためにはモチベーションを維持しなければいけません。
そのためにも、副業での目標を定めてください。
「毎月〇万円を稼ぐ」「家族旅行のための資金を稼ぐ」など、モチベーションの維持につながる目標を立てましょう。

副業の時間を確保して継続を目指す

「副業をする時間がない」といった理由から途中で挫折してしまう人もいます。

目標を定めたのであれば、達成するためにもスケジューリングを行いましょう。

まずは自分の1日のスケジュールを書き出してください。

その際には、起床する時間やご飯を食べる時間、仕事や睡眠時間、テレビを観る時間など、細かく書き出しましょう。

そして、その中から副業にあてられそうな時間を見つけ出し、予定を書き込みます。

人によってライフワークバランスは違います。

 

○早起きをして朝活で副業をする

○通勤電車やバスの中で副業をする

○仕事の休憩時間に副業をする

○仕事終わりの帰宅後に副業をする

○テレビを観る時間を削って副業をする

○寝る時間を遅くして副業をする など

 

自分に合った時間帯を確保して副業をしていきましょう。

毎日同じ時間帯に副業ができれば副業を継続させることにつながります。

 

副業を始める前に読む本

副業といってもさまざまな種類があり、長く続かなければ稼げません。
スキルや知識を持っていないのであれば、資格なしでも始められる副業を始めてみましょう。
坂本よしたか氏も推奨している物販ビジネスであれば、少額からでも始められるので資金が少ない人でもスタートしやすい副業です。
しかし、どんな副業でも仕事内容を理解していなければ失敗を招きます。
作業する手順や成功の秘訣など、成功者のアドバイスを聞くことは大切なので、副業を長く続けて大きく稼ぐためにもネットや書籍などから情報を集めましょう。
坂本よしたか氏による『0でも億万長者 非常識な3つの稼ぎ方』は、物販ビジネスに関する知識を習得できる書籍のひとつです。

・仕入れから販売までの流れ
・簡単に稼げる市場
・狙い目の商品 など

実際に物販ビジネスで成功を収めた経験があるからこそ、学べる知識が一冊に詰まっています。
副業選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

本業だけでは生活に不安のある人、老後に不安を抱えている人は多くいるはずです。
その不安を解消して生活に潤いを与えるためにも、副業をしてお金を稼いでいきましょう。
近年、さまざまな副業がありますが、選び方を間違えると失敗を招いてしまいます。
「副業をしたいけど不安がある」「物販ビジネスをスタートしたいけど取り組み方が分からない」といった悩みがあれば、坂本よしたか氏による書籍を参考にして副業に関する知識を高めていきましょう。
今回ご紹介した『0でも億万長者 非常識な3つの稼ぎ方』以外にも、坂本よしたか氏はさまざまな書籍を出版しています。
副業に役立つ書籍は多いので、ぜひ参考にしてみてください。

重要ポイントのまとめ

・時間やスキルがないと副業に失敗する可能性がある
・物販ビジネスやアンケートモニターなど、副業にもさまざまな種類がある
・自分の「好き」や「スキル」を活かせる副業は長続きしやすい
・坂本よしたか氏による書籍は副業に関する知識を学べる