投資するなら仮想通貨!坂本よしたか氏が勧める銘柄やNFTとは?

起業家の坂本よしたか氏は、ビジネスや投資などお金の稼ぎ方を知り尽くしている人物です。
仮想通貨についても、書籍を執筆するほど詳しい知識を持っています。
そんな坂本よしたか氏が注目する仮想通貨とは何なのでしょうか?
今回は、

・仮想通貨の基礎知識
・坂本よしたか氏が注目する仮想通貨の銘柄とNFT

についてご紹介します。
仮想通貨で稼ぎたいと考えている方は、ぜひご覧ください。

そもそも仮想通貨とは何?

仮想通貨はインターネット上で使用できる現物のないデジタル通貨です。
不特定多数の間で送金や決済に利用できるため、電子マネーやプリペイドカードと同一視している人も少なくありません。
厳密には、仮想通貨と電子マネー・プリペイドカードは別物になります。
では、仮想通貨とはどのような通貨なのか、まずは基礎知識や将来性についてご紹介します。

【ブロックチェーンにより発行・管理される通貨】

仮想通貨の大きな特徴は、法定通貨のように国などに管理されていないことです。
国や中央銀行ではなく、ブロックチェーンを呼ばれる技術上で発行と管理がされています。
ブロックチェーンとは、複数の取引を1つのブロックにまとめて記録し、チェーンのように連結して管理する技術です。
高度な暗号化技術と取引情報の改ざんに強い仕組みで成り立っています。
ブロックチェーンは、機器間が接続しあうP2Pネットワークと呼ばれる技術を用いて全コンピューターでやり取りし、取引情報が正しいことを保証しあっています。
また、システムダウンしづらいのもブロックチェーンの特徴です。
特定の管理主体が存在する集中管理システムとは違い、複数の機器で情報を保有しあっているため、データが一カ所に集中しないようになっています。
万が一に一部のシステムが停止したり、故障したりしても、他のシステムが無事であればシステム全体の運行や稼働にほとんど影響を与えません。
複数で同じブロックの情報を保有することでセキュリティを向上させつつ、情報の公明性を保っているのもブロックチェーンのメリットです。
このような特徴を持つブロックチェーンを用いることで、仮想通貨は通貨としての信頼性が担保されているのです。

【電子マネーやプリペイドカードとの違い】

実物がない通貨という点は電子マネーやプリペイドカードも仮想通貨と同様です。
しかし、電子マネーやプリペイドカードを決済で利用するためには、法定通貨をチャージしなければなりません。
簡単に言えば、電子マネーやプリペイドカードは法定通貨をデジタル通貨に代替したものとなります。
一方、仮想通貨はブロックチェーンにより信頼性が担保された、法定通貨とは別の通貨です。
そのため、同じデジタル通貨であっても仮想通貨と電子マネーやプリペイドカードでは全くの別物となります。

【仮想通貨は長期的に見ると上昇トレンド】

2016年以降、仮想通貨は世界的に知名度が上がっていきます。
日本でも改正資金決済法が成立して法整備が進み、普及していきました。
2018年から2019年にかけては、仮想通貨市場全体が落ち込んでしまった時期があります。
その原因は、SNSサービスで仮想通貨関連の広告掲載が禁止されたり、大手取引所で仮想通貨が流出する事件があったりしたからです。
しかし、その後資金決済法の改正や仮想通貨が法的に定義されたこともあり、知名度が上昇し買い手が多くなったため価格が上昇しました。
過去にも仮想通貨は価格が大きく下がり、回復したケースがあるので、長期的に見れば上昇トレンド傾向にあります。
日本では大手家電量販店や眼鏡店でビットコイン支払いができるようになっており、今後も決済に対応するお店が増えてくる可能性があります。
投資目的以外での普及が進むことで保有者が増え、需要は高まるでしょう。
そうなれば仮想通貨市場全体が盛り上がり、通貨の価格はさらに上昇することが期待されます。

坂本よしたか氏が注目する仮想通貨とは?

仮想通貨はすでに1万種類以上存在すると言われていますが、坂本よしたか氏が将来性に期待できる通貨と主張する銘柄があります。
それは、ビットコインボルト(BTCV)です。
ビットコインボルトは、2019年にBitcoin Royaleのハードウォーク(仕様変更)により誕生しました。
どのような仮想通貨なのか、ビットコインボルトの特徴や将来性についてご紹介します。

【ビットコインボルト(BTCV)の特徴】

ビットコインボルトは、資産の安全保有を目的に誕生した通貨で以下の特徴があります。

3つの秘密鍵により高いセキュリティを実現

ビットコインボルトは高いセキュリティレベルを誇るのが最大の特徴です。
仮想通貨には、安全に管理するために秘密鍵が設定されています。
ウォレットに入っている資金は対応している秘密鍵を保有していないと、アクセスや使用することができません。
多くの仮想通貨は、秘密鍵が1つだけ設定されていますが、ビットコインボルトの場合は3つの秘密鍵が設定されています。
複数の鍵を用いて簡単にウォレットへアクセスできない仕様になっているため、安全に資産を管理できるのです。
安全に資産を保有・管理できる点に坂本よしたか氏も注目しています。

基本的な取引承認時間は24時間程

ビットコインボルトの取引承認時間は約24時間が基本です。
ビットコインの承認時間は約10分と短めですが、ビットコインボルトはあえて長くしています。
承認時間を長くしているのは、ブロックチェーンの仕組みにあるリスクへの考慮です。
承認時間が短いと同じ取引履歴を計算するのが簡単になってしまい、ハッキングのリスクを高めてしまいます。
そのため、送金スピードよりもハッキングに強い仕組みを重視して、送金時間を長くしているのです。
また、必要に応じて送金時間を10分程度の高速送金に変更することもできます。
そのため、どうしても早く送金がしたい時も安心してビットコインボルトを送れます。
さらに、送金から24時間以内であれば承認が確定していないため、送金をキャンセルすることも可能です。
送金先のアドレスや送金額を間違えてしまった時も焦らず対処できます。
また、もしも不正アクセスによって勝手に送金が行われても、24時間以内であれば取り消せるメリットもあります。
柔軟に使える点や資産の保有を重視した仕組みに坂本よしたか氏は将来性を感じているようです。

初期から保有者を分散している

ビットコインは、発行されている61%分の通貨が少数の人たちによって保管されている実態があります。
それにより、少数の管理者により安易に相場が動かされてしまう危険性が懸念されています。
一方、ビットコインボルトは発行当初から多くの人に分散して保有させているため、保有者により相場を動かされるリスクは極めて少ないです。

BTCVとwBTCVの2種類の通貨を発行

BTCVは取引のために作られた通貨です。
現時点では決済通貨として利用されていないため、資産として保有することが主な使い道となります。
そして、wBTCV(ラップドビットコイン)がバイナンススマートチェーンと呼ばれる、海外取引所のBinanceが提供する独自のチェーン技術をベースにして作られた通貨です。
wBTCVの主な用途は、流動性マイニングです。
分散型取引所(DEX)にwBTCVを預けると、その代償にBTCVを受け取れるので利益を増やせます。

PoW採用でマイニングが可能

ビットコインボルトでは、ビットコインと同じPoW(Proof of Work(プルーフオブワーク)の略)を採用しています。
PoWとは、仮想通貨の安全性を確保するために演算作業の証明を行うことです。
具体的には、マイナーと呼ばれる人が仮想通貨の送金・取引を実行した際に、高性能なPCを使ってブロックを生成する仕組みを指します。
この仕組みはマイニングと呼ばれています。
マイニングをすると報酬として仮想通貨を取得できる仕組みがあり、この方法でビットコインボルトを増やすことが可能です。
ちなみに坂本よしたか氏は、クラウドマイニングサービスのマイニングシティの利用を推奨しています。
マイニングシティはマイニング実績が豊富で、世界的にも信頼度の高いクラウドマイニングサービスです。
自分自身でマイニングマシンの設置から運営、管理までする必要がないので、気軽にマイニングに参加して利益を得られます。

【ビットコインボルト(BTCV)の将来性】

坂本よしたか氏は、2019年11月にビットコインボルトの価格が上がると予想していました。
同年12月にビットコインボルトが上場し、半年間でおよそ50倍にも価値が上昇しています。
しかし、2021年以降は価格が減少傾向にあります。
「それでは将来性に期待できないのでは?」と不安になるかもしれませんが、上昇する可能性はあります。
ビットコインボルトはロードマップを公表しており、2022年は量子コンピューティングとの連携、dApssの開発が予定されています。(2022年10月時点ではまだ実施されておりません)
このプロジェクトに注目が集まることで、再び価格は上がる可能性が高いです。
また、上場先の取引先が増えることで価格が上がる可能性もあります。
現時点でビットコインボルトを取り扱っている取引所はBittrex、BitGlobal、XT.COMなど一部に限られていますが、今後Binance、Bybit、Coinbaseなど有名な取引所に上場する動きがあれば、投資家に注目されて価格が上がると予想されます。
ビットコインボルトはまだまだ開発段階の通貨であるため、プロジェクトの動向次第で上昇のチャンスは十分にあると言えます。

坂本よしたか氏も注目するNFT

坂本よしたか氏は、ビットコインボルト以外に暗号資産関連でNFTにも注目しています。
公式ブログでは、最短で稼ぐならNFTを学ぶべきとも主張している程です。
ここでNFTとは何か、また坂本よしたか氏が注目する理由をご紹介します。

【NFTとは】

NFTは、「Non-Fungible Token」を略した言葉で、「非代替性トークン」を意味します。
本来、デジタルデータは簡単にコピーや複製し、量産できるもので希少価値がありません。
そんなデジタルデータに唯一無二の価値を与えるために作られたものがNFT技術です。
NFTは仮想通貨と同じくブロックチェーンが用いられています。
NFT化したデジタルデータはシリアルコードのようなものが割り当てられており、それで唯一無二のデータと保証されています。
情報や移動の記録はブロックチェーンに残されるため、改ざんや複製が難しい仕様になっているのです。

【NFTは販売が可能】

NFTはNFTマーケットプレイスを利用することで、自作のデジタルアートやゲームのアイテムなどをNFT化することが可能です。
そして、それを自由に販売して利益を得られます。
過去に日本の小学生が製作したNFTアートが当時のレートにすると約80万円で落札されたり、イーロン・マスク氏が出品した音楽が約1億円で売れるなどの事例があります。
高額な取引が続いている背景からNFTは注目を浴びるようになりました。
また、売買では仮想通貨を用いるため需要が高まり、市場全体は上昇傾向にあります。

【坂本よしたか氏がNFTをおすすめする理由】

坂本よしたか氏がNFTを勧める理由は、市場規模が大きく伸びているからです。
2018年から2020年にかけてNFT市場は8倍以上の規模まで拡大し、現在も上昇しています。
このことから、このトレンドは長く続くというのが坂本よしたか氏の予想です。
坂本よしたか氏はブログで、最短で大きな金額を稼ぎたいなら時代の波に乗れるかどうかが重要な要素と語っています。
時代の波に乗って稼ぎたいのであれば、NFTの販売やNFT関連の銘柄への投資を検討してみると良いでしょう。

まとめ

今回は、坂本よしたか氏が注目する仮想通貨のビットコインボルトやNFTについてご紹介しました。
仮想通貨はブロックチェーン技術により安全性や透明性が保証された新しい通貨です。
様々な銘柄がありますが、坂本よしたか氏はセキュリティがより高く安全に保有できる資産としてビットコインボルトをおすすめしています。
現在は他の銘柄と比べて価格が減少傾向にありますが、開発やアップデートが進むことで再び注目を集め、価値が上昇する可能性は高いです。
また、最短で大きく稼ぎたいのであれば、NFTもおすすめです。
NFTは市場規模が右肩上がりなので、ブームはまだまだ続くというのが坂本よしたか氏の予想です。
そのため、NFTで稼ぐなら今から参入するのが良いと言えます。
仮想通貨で稼ぎたい方は、坂本よしたか氏がおすすめするビットコインボルトやNFT関連銘柄への投資を検討してみてはいかがでしょうか。

重要ポイント・まとめ

・仮想通貨はブロックチェーン技術によって発行・管理される通貨
・ブロックチェーン技術は改ざんやシステムダウンのリスクが低く、仮想通貨は安全で信頼性のある資産
・坂本よしたか氏がおすすめする通貨は、資産の安全保有に特化したビットコインボルト
・坂本よしたか氏は、市場規模が伸び続けているNFTもおすすめしている