仮想通貨といえば坂本よしたか氏!おすすめする仮想通貨と仮想通貨の将来性について

最近、若い世代でも「将来が不安」と感じている人は多くいます。そのため、若くして資産形成や投資について考える人が非常に増えてきました。投資にも様々な方法がありますが、今回は仮想通貨についてご紹介していきます。

仮想通貨で「億り人」となり、現在は複数の会社経営も手掛けている坂本よしたか氏もおすすめしている仮想通貨や、仮想通貨には将来性があるのかを解説していきましょう。

将来が不安で今のうちに資産形成を考えているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

仮想通貨以外でも稼げる!坂本よしたか氏のスキルについての記事はこちら↓↓↓
仮想通貨だけではない!坂本よしたか氏が稼げるスキルを大公開中!

 

仮想通貨の基本情報

btc

まずは仮想通貨という言葉は知っていてもそれが何か詳しく分からないという方のために、仮想通貨の基本情報からお伝えしていきましょう。

仮想通貨とは、電子データだけで取引する通貨であり、「暗号資産」とも呼ばれています。通貨といえば日本なら“円”、アメリカなら“ドル”というように法定通貨が一般的ですが、仮想通貨は法定通貨とは異なり国家からの強制通用力を受けません。

2009年頃にビットコインの運用がスタートし、それ以降数々のアルトコインが登場してきました。仮想通貨は法定通貨と異なる部分が多く見られます。

例えば通常であれば管理するための組織が必要となりますが、仮想通貨はP2Pという方式を採用しており、ユーザー同士が不正な取引が行われていないかをチェックしていきます。

これは「ブロックチェーン」という仕組みを活用しています。法定通貨の場合、信用度の高い国家や中央銀行が価値を保証していることで成り立っていますが、仮想通貨は違った方法で価値が担保されているのです。

また、仮想通貨を発行する上限は決まっており、その流通量に対してどれだけ需要と供給があるのかが判断され価値が決まっています。このように、仮想通貨と法定通貨には様々な違いが見られるのです。

仮想通貨には電子間で行うため、投資・投機だけでなく送金や決済にも便利というメリットがありますが、その一方でリスクがあるのも事実です。

例えば他の投資と同じように大きい価格変動が起きてしまうリスクや、ウォレットのパスワードなどを紛失するリスク、サイバーテロにより預けていた仮想通貨が盗難されてしまうリスクなどがあります。

 

仮想通貨に未来はあるのか?

仮想通貨

法定通貨でも国家や中央銀行の信用度が落ちてしまえば、その分通貨の価値も下がりやすくなってしまいます。法定通貨よりも価格変動が大きい仮想通貨には、本当に将来性があるのでしょうか?

実は、2021年以降も仮想通貨の価値は大きく値上がりする可能性が高いと言われています。値上がりする可能性が高いとされている理由は、以下の5つです。

・ETFの承認
・仮想通貨に関連する法律が整備される
・仮想通貨がさらに実用化されていく
・次々に企業が参戦する
・半減期で価値が上昇

なぜこれらの要因で値上がりすると考えられるのか、一つひとつ解説していきましょう。

・ETFの承認
ETF(Exchange Traded Fund)とは、日本語で「上場投資信託」を指す言葉です。このETFが承認されるということは、証券取引所などでも仮想通貨の取引が行えるようになります。

証券取引所でトレードできるようになれば、これまで仮想通貨に参入していなかった機関投資家なども参入すると見込まれ、その価値は大きく高騰すると考えられます。

・仮想通貨に関連する法律が整備される
日本国内では少しずつ仮想通貨に関連する法律ができ始めているものの、完全に整備されたわけではありません。

仮想通貨が普及するためには、法律がきちんと整備されることも重要なファクターとなります。特に今後注目される法律整備は、仮想通貨による所得への税金制度とICOの規制です。

まず仮想通貨による所得への税金は、現在すべて雑所得に分類されています。最後にすべての所得と合わさって合計金額に応じて課税されます。

他の金融商品に比べると、実は雑所得に分類されてしまうと税率が上がってしまい、大きな不利となってしまうため、さらなる整備が望まれているのです。

また、新たに仮想通貨を発行し、プロジェクトなどに向けて資金調達を実施するICOも、現在は比較的簡単に行えるものの、近年は詐欺に用いられるケースも増えてきてしまいました。

資金調達をするだけして、飛んでしまうケースも見られるため、国によってはICOの規制を実施しているところも少なくありません。そのため、犯罪を未然に防ぐためにも日本でもICOへの規制が重要視されています。

・仮想通貨がさらに実用化されていく
現在は現金決済から電子マネーを使ったキャッシュレス決済を利用する人が増えてきています。しかし、仮想通貨を使って取引している人は国内で見るとかなり少ないです。

仮想通貨はあくまでも“通貨”であるため、決済することはできます。もし今後仮想通貨が決済に使われるようになると、わざわざ外貨を両替しなくても世界共通で使えるようになり、利便性も高まるはずです。

実用化に向けて現在ネックとなっているのが、価格変動が安定しないこととマネーロンダリングなどの不正問題が挙げられます。仮想通貨は投機対象として用いられることも多いため、価格があまり安定しません。

もし価格変動がこのまま安定しなければ保有してから数時間後には価値が下がり、買い物ができなくなる可能性もあります。また、仮想通貨は法定通貨とは異なり、匿名性が高い通貨です。

そのため、マネーロンダリング(資金洗浄)と呼ばれる不正に得た資金の出所を分からなくさせ、正当に得たお金と見せかける方法に使われてしまう場合があります。こうした問題が解決されれば、仮想通貨は世界規模で一気に普及し、価値も高まっていくでしょう。

・次々に企業が参入する
現在少しずつ大手企業でも仮想通貨事業を開始する企業が増えてきています。特に国内取引所では大手企業が運営しているケースがほとんどです。

また、決済できる企業も少しずつ増えており、例えばビックカメラではビットコインでの支払いを導入する店舗があります。次々と企業が参入していけばその分利用者も増加し、市場が活性化されていく可能性は高いです。

・半減期で価値が上昇
仮想通貨の代表格であるビットコインはマイニングでしか新規発行がされません。そんなマイニングには「半減期」が存在し、4年に1回のペースで流通枚数が半減していきます。

この半減期で流通枚数が減っていけば、市場に流通する数も少なくなり、その分価値も高まっていくのです。そのため、次の半減期が訪れる2024年にはさらなる価格上昇が期待できます。

仮想通貨はこれらの理由から今後価値を上げていく可能性が高いです。もし保有する仮想通貨の価値が向上していけば、今後「億り人」になれる確率も高まるでしょう。

既に仮想通貨によって億り人になった人もいますが、その中でも仮想通貨や情報ビジネス、物販業界でも活躍する人物がいます。それは、坂本よしたか氏です。彼の人物像についてもご紹介していきましょう。

 

坂本よしたか氏の人物像

背広

坂本よしたか氏は、1973年愛知県春日井市で誕生しました。両親が飲食店を営んでおり、何不自由なく暮らしていたそうですが、小学生の時に飲食店が倒産してしまい、生活はここから一転して貧困生活を余儀なくされてしまいます。

その後、何度も引越しを繰り返す中、坂本よしたか氏は中学に入ってから非行に走るようになります。高校にも進学しましたが、学費で生活はさらに苦しくなってしまったため、中退し自立していきました。

坂本よしたか氏は高校中退後、アルバイトを始めまずは飲食店で200万円も貯めたそうです。それから色んな経験を積んでおきたいということで、20種類以上のバイトを経験したと語っています。

19歳に入るとサービス業へ就職し、入社1年で大きな実力を発揮し、店長にまで昇格します。さらに、その成績が認められて本部へ異動することとなり、22歳で年収1,000万円に達成したそうです。

しかし、ここから悪い方向に流れていってしまいます。この時に社内での派閥争いに巻き込まれてしまい、年収が300万円まで一気に転落してしまったそうです。

その後結局会社を辞めてしまい、再びアルバイトを始めるようになりました。しばらくアルバイトをしていた坂本よしたか氏ですが、26歳の時に知人からの紹介で老舗のパチンコ屋に就職することとなります。

不眠不休の忙しい生活が始まるものの、また実力を発揮し月収100万円以上にまでなっていったそうです。順調にいくかと思いきや、突然経営者が病気に罹ってしまい店舗を閉めることになってしまいました。

再び収入がゼロの状態となった坂本よしたか氏は、これまでの経験を活かしコンサルティング会社を立ち上げ、経営者としての道をスタートさせます。しかし、すぐに取引先から契約詐欺に遭ってしまい1,700万円を騙し取られることになってしまいました。

大きな借金まで抱えるようになってしまった坂本よしたか氏ですが、この危機を乗り越えるために新しく物販事業をスタートさせたところ、約半年で月商2,400万円も売り上げています。

また、現在は数々の書籍も出版しており、2020年11月27日から全国の書店で「知らなきゃ損するお金の流儀」が発売されました。Amazonの金融・ファイナンス部門で1位を獲得するなど、多くの人から注目を集めています。

書籍は将来金銭的な不安を抱えないよう、富裕層になるための考え方・なり方などが書かれています。これを読めば坂本よしたか氏の考えや、自分が変わるための方法を学べるでしょう。

 

坂本よしたか氏が注目する「ビットコインボルト(BTCV)」とは?

お金

壮絶な人生を歩んできた坂本よしたか氏は、物販事業から事態が好転し、その後仮想通貨でも成功を収めています。そんな坂本よしたか氏が現在注目している仮想通貨は、「ビットコインボルト(BTCV)です。

ビットコインボルトとはどのような特徴を持っており、ビットコインと何が違うのか解説していきましょう。

・ビットコインボルトとは?
ビットコインボルトとは、2019年12月に発行を開始した仮想通貨です。本社はポーランドにあるMINEBEST社で開発を行っていました。

ビットコインボルトは元々個人間での通貨取引を可能にしていることを前提に作られていますが、大きな目的は「価値を保存するための手段」としているところです。

価値の保存で承認時間にはあえて24時間かかるものの、その分セキュリティが高くなり、なおかつ秘密鍵も3つ作成することができます。価値を守ることを優先しているので、価格が下がりにくいのです。

・ビットコインとの違い
ビットコインボルトにも「ビットコイン」と名前が付いているため、特徴はほとんど同じなのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、実際にはビットコインと大きく特徴が異なっています。

例えば、上述したようにビットコインボルトの承認に掛かる時間は24時間となっていますが、ビットコインの場合は10分程度で済ませられます。

24時間にすることで万が一盗難の事実に気が付いた時、修復キーを使って今行っていた取引をすべてキャンセルできるようになっています。ビットコインではこういったキャンセルはできません。

また、取引をキャンセルできることからハッキングの被害にも対応できると期待されています。

他にも、ビットコインの半減期は4年に1度と紹介しましたが、実はビットコインボルトの半減期は約6ヶ月間で行われます。年2回半減期が訪れ、マイニングの枚数が徐々に減っていきます。

つまり、価値が上がっていく頻度はマイニングの実施回数が多いビットコインボルトの方が多いということです。

・ビットコインボルトの将来性
ビットコインボルトは決済手段という役割よりも「価値を保存するための手段」として用いられるケースが多いです。

ビットコイン自体も決済手段や価値を保存するための手段として優れているのか、繰り返し多くのユーザーで議論が交わされていますが、ビットコインボルトが価値を保存するための手段という役割を担えば、ビットコインは決済手段としての役割を大きく打ち出していく可能性があります。

ただし、未だに世間では投機対象として仮想通貨を考えている人が非常に多いです。そのため、ビットコインボルトの真価が問われるのは知名度がさらに上昇し、より一般的なものへなった時でしょう。

 

まとめ

まとめ

今回は仮想通貨の将来性と、仮想通貨で「億り人」になった坂本よしたか氏についてご紹介してきました。仮想通貨は様々な問題が解決されていけば、今後世界的に主流となる可能性が高いです。

坂本よしたか氏はこれまで波乱万丈な人生を歩んできましたが、最終的には株式会社ライトニングプロデュースや株式会社ライトニングプレミアムなどの代表取締役としても活躍しています。

そんな坂本よしたか氏もおすすめしている「ビットコインボルト」が今後どのような動きを見せるのか、ぜひ注目していきましょう。

・仮想通貨は将来的に価値が上がる可能性は高い
・坂本よしたか氏は多くの試練を乗り越え、成功に至っている人物
・そんな坂本よしたか氏が注目する仮想通貨は「ビットコインボルト(BTCV)