ビットコインキャッシュを取引してみよう
ビットコインキャッシュとは?
ビットコイン(BTC)が、2017年8月1日にハードフォークにより分裂し、ビットコイン(BTC)と、ビットコインキャッシュ(BCH)の2つの仮想通貨に分かれました。
ビットコインキャッシュの時価総額は、約1兆円でランキングでは3位になっています。分裂に至る経緯としては、最近ビットコインの取引量の増加に伴うスケーラビリティ不足が発生し、ビットコイン決済の際の処理時間がかかるようになっていました。このスケーラビリティー問題の解決策の1つとして、中国のViaBTCを中心とするマイナーのグループにより、ブロックチェーンの容量を拡大して解決しようとする案を提案し、それが採用されました。
ビットコインのブロックチェーンの容量は1MBですが、ビットコインキャッシュのブロックチェーンの容量は最大8MBまで拡張されており、ビットコインよりも多くの取引を処理できるように拡張されています。
ビットコインキャッシュの価格高騰
ビットコインキャッシュの価格は、分裂からしばらくは2万円~3万円ほどの価格で推移していましたが、2017年8月18日頃から突然値上がりし、2017年8月19日には10万円ほどまで上がり、2017年8月25日現在では、7万円ほどの価格を維持しています。
このように値上がりしているのは、以下のような理由があります。
1.信用取引による返済期日が近づいたため
2017年8月1日に分裂した際に、信用取引によりビットコインを借りて空売りしていた場合は、分裂に伴い、ビットコインとビットコインキャッシュの両方を返済する必要があり、その期限が2017年8月18日17:00だったため、それらの人はビットコインキャッシュを新たに購入して返済に充てる必要があるのと、それを見越した買いが入っているため値上がりしていると言われています。
2.マイニングの報酬がビットコインよりも高額なため
マイニングとは、仮想通貨を送金する際に、その取引が本当に正しい取引なのかをマイナーがチェックして承認する処理のことを指します。このマイナーによる承認が完了した後に送金処理が行われます。
このビットコインキャッシュのマイニングの難易度が下がったため、電気代がビットコインのマイニングに比べ20分の1安い状態になり、ビットコインをマイニングするよりもビットコインキャッシュをマイニングする方が報酬が高くなっため、ビットコインよりもビットコインキャッシュをマイニングする方向に移行するマイナーが増えたことが考えられます。
3.韓国の投機による値上がり
2017年8月18日頃の世界全体のビットコインキャッシュ出来高のうち、
Bithumb、Coinone、Korbitのような韓国の取引所での韓国ウォン建ての取引に占める割合は約60%もあります。
これは、韓国で投機的な買い取引があり、それによる値上がりにより取引所間アービトラージが可能になり、各国の取引所に波及していったことが考えられます。
ビットコインキャッシュはどこでどのように取引できるのか?
ビットコインキャッシュは、bitflyer(https://bitflyer.jp/)、Zaif(https://zaif.jp/)、Coincheck(https://coincheck.com/ja/)など、国内の主要な仮想通貨取引所ではどこでも、ビットコイン同様、取り扱っています。
これらの取引所にアカウントを開設し、日本円を入金することで、ビットコインキャッシュを売買できるようになります。
今後も活躍が期待できるビットコインキャッシュを取引してみてはいかがでしょうか?