BitShares(BTS)とは?DACって何?マイニング方式や将来性を解説!

BitShares(BTS)と呼ばれる仮想通貨があります。これは一体どのようなものなのでしょうか。数ある仮想通貨の中で、どれを買おうかと思っている人は知っておくべきところです。

 

BitShares(BTS)の概要

金融プラットフォームでも、ビジネスのためのものとしての発展を目指しており、そのための環境の整備と構築を目指しているということです。DACと呼ばれるものの整備と構築を目指しており、これは分散型自動化産業、分散自立型組織という意味があります。

用は、人の手を介することなく、色んな種類のビジネスを自動で運用する為の仕組みになります。これを実現させることが出来るのがブロックチェーン技術であるとしているのです。

例えば、売り手と買い手が直接的に物の購入と販売を行うことが出来るといったことも提唱されているのです。これを応用することによって、あらゆるデジタル作品をこの仕組みで買うことが出来るようになるはずです。

他の仮想通貨との違いについて

BitShares(BTS)は、仮想通貨の取引が出来るという総合プラットフォームを提供しているのです。BitShares(BTS)には基本通貨がありますが、これはほとんどの人が採掘で入手できないものとなっています。ですから、総合プラットフォームを通して手に入れることが一般的になるのです。

この総合プラットフォームはOpneLedgerというものですが、これはBitShares(BTS)の仮想通貨取引所になっており、管理者のいない分散型取引所となっているのです。分散型ですから、第三者、あるいは管理者による不祥事が起こることが無いことが大きな魅力、かつ優位性だと思ってもかまわないでしょう。

また、特徴の一つとしてのマイニング方式には従来のPoSに代わるDPOSというものが採用されているのです。ビットコインで採用されている不規則な英数字の羅列ではなくて、任意の名称設定が可能となっているのです。これは利便性が増すというものなのですが、その一方で個人を特定しやすくなると言う可能性がありますから、匿名性は低くなってしまいます。

スマートコインが使える

BitShares(BTS)では、スマートコインと呼ばれるものが使えます。これは、価格連動・固定型の通貨であって、常に1ドルの価値を持ち続けるものなどがあります。

BitShares(BTS)で扱われているスマートコインの場合は、BTSの価値を担保にしていることもあって、カウンターパーティーリスクと呼ばれるものがありません。

こういったところがBitShares(BTS)についてとなります。全体的に見たときには、投資へのリスクが少ないものだと思われます。

リスクの少ない仮想通貨を持っておきたいと言う人にとっては良いでしょうし、別に何か所持していて、別の何かを持っておきたいと言う人にとっても便利なものではないかと思われます。