イーサリアムクラシック(ETC)とは?ハードフォークで事件解決?伸び代は?

名前からしてよく知られていると思われますが、イーサリアムクラシック(ETC)とはどのようなものなのでしょう。イーサリアムとはどのような関係性があるのでしょうか。これについて紹介していきます。

イーサリアムクラシック(ETC)とは

イーサリアムクラシックとは、イーサリアムから派生して生まれた仮想通貨のことを言います。発表されてからまだ日は浅いですが、それなりの認知度を誇っているところはあります。

誕生のきっかけとは

イーサリアムクラシック(ETC)が誕生したきっかけになったのが、THE DAOというサービスです。このサービスは、暗号通貨でベンチャー企業に投資するといったものです。イーサリアムから派生したプロジェクトということもあって、大きな注目を集めることに成功していたのです。ですが、2016年の6月に、このサービスはハッキングされてしまったのです。THE DAOに生じたセキュリティ上のバグを使って、イーサリアムが不正に取得されてしまった訳です。この額は、実に当時にして52億円相当だったということです。

ここでイーサリアムの陣営は事件解決に乗り出すわけです。そこで用いられたのが、ハードフォークという手法なのです。それによって強制的にルールを書き換えることを行って、不正に取得されたイーサリアムが全て無効になったのです。この迅速な英断は、たくさんの人たちからの称賛を受けることに成功し、利用者には損害も特に無く事件は終わろうとしたわけです。

その一方でイーサリアムに関わる人たちからの批判もありました。これは、イーサリアムは誰にもコントロールされないものなのに、コントロールされてしまったというものです。特的の人物がルールを書き換えることができるならば、いずれは特定の利益のためにルールの書き換えが起こるのではないかと言うことで反対派が出てきたのです。そうした人たちによって作られたのが、イーサリアムクラシックなのです。

 

イーサリアムクラシック(ETC)の特徴

特徴的なところとしては、ハードウォーク前のイーサリアムということです。それから、通貨の単位がETCであるということくらいで、他に大きな変更はないのです。むしろ、大きな変更がないのが最も大きな特徴と言っても良いでしょう。

 

イーサリアムクラシック(ETC)の今後

イーサリアムクラシックが公開された当時、これはすぐに消えるという意見が圧倒的でした。しかし、Poloniexという世界最大規模の暗号通貨取引所、それに中国の大手取引所のBTCCもイーサリアムクラシックを支持しています。こうしたところから、まだまだ伸びる可能性がある仮想通貨だと予想されます。

イーサリアムクラシックは、ルールの書き換えそのものを否定するものです。ハードウォークそのものを否定しているわけではないという点も当然あるのです。今後、どのような流れになっていくのか注目すべきところが多いです。